- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ツルは何故一本足で立つ?-体温の低下を最小限にするため


凍てついた冬の水辺で、立ったまま寝ているツル。
日本の題材によく選ばれる構図ですが、とても人間には真似のできないポーズです。
目を閉じて一本足で立つといえば、平衡感覚のテストでありますが、人間の場合、わずか数十秒くらいでぐらついてきます。
たとえツルであっても、2本足のほうが、安定性が高いであろうにと、誰しも考えることでしょう。
が、ツルが立っている環境を考えてみましょう。ものみな凍てつく極寒地なのです。
背中に首をうずめ、足も1本を中に折って、全身をなるべく羽毛の塊と化して、体温が奪われるのを最小限にしているのです。
くわえて、体を支えている足のつけ根には、一種の熱交換装置があり、足先で冷やされた静脈血は、体内から送られてきた動脈血の熱を奪い、暖かい状態で体内に流れ込みます。
動脈血の方は、反対に冷たくなって足先に向かうので、足先がシモヤケになったり、また足元の氷が解けて穴が開いたりするようなこともありません。
ツルの、この環境適応のメカニズムの巧みさは、感動的といえるほどです。

- 関連記事