- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? 有罪になるも無罪になるも心づけ次第? - イギリス全土に名を轟(とどろ)かせた「バスケット判事」

「ところ変われば品変わる」ということわざがありますが、かつてイギリスで、とんでもない方法で判決を下していた治安判事がいました。
心づけの中身で有罪・無罪を決めた「バスケット判事」
ヨーロッパの中世から近世にかけては、”暗黒の時代”でした。
拷問にモノをいわせた自白、魔女裁判、裁判官の横暴と、庶民には多難の時代でした。
そんな、ジェームス1世時代のロンドンには、「バスケット判事」なる治安判事がいました。
庁舎に連れてこられた被告と原告の手元に、それぞれふたの開いたバスケットを置いたからです。
バスケットの中に入れるのは、もちろん判事への心づけ。
原告が勝つも被告が勝つも、また有罪になった場合の罰の軽重も、すべてはこれら2つのバスケットの中身次第なのでした。
世間に糾弾(きゅうだん)されることもなく、バスケット判事はいよいよ定着し、17世紀半ば頃には、イギリス全土に判事の収賄(しゅうわい)が黙認されました。
そして、その頃になると、”取引判事”という呼び名で、イギリス中に名称が定着したそうです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[珍事件簿]