- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
トビの、羽ばたかずに飛べるカタチとは?

トビは、ソアリングという上昇気流などの気流を利用して、羽ばたかずに空を飛びます。
一方、羽ばたかない飛び方に、グラインディングというのがありますが、これは羽ばたいて勢いをつけて飛ぶという点で、ソアリングとは異なっています。
上昇気流といっても、常に上へ上へと風が吹いているわけではありません。
上昇しているのは上昇気泡と呼ばれる、暖かい空気の塊で、トビはこの塊の中を飛びます。
このとき、直線上に飛んだのでは、すぐに気泡から飛び出てしまうので、気泡の縁に添って、輪を描いて飛ぶのが一番効果的です。
トビの群れを見ると、同じ輪の上を飛んでいるのが分かるでしょう。
が、そもそも何故このような飛び方をするのでしょうか。
それは、生きている獲物を狙う鳥は、広い範囲を常に探していなければならないからです。
そのために、羽ばたかずに、エネルギーを効率よく使っているというわけです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]