- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
クリームパンがグローブ形をしているのは何故?

クリームパンは、他のパンとは違ってグローブ形をしています。
クリームパンだけがこのような形をしているのは、一体何故なのでしょうか?
クリームパンがグローブ形をしているのは何故?
あんパン、ジャムパン、クリームパンは、昭和生まれの「菓子パン御三家」
明治生まれの「菓子パン御三家」といえば、あんパン、ジャムパン、クリームパンです。
いずれも、当時の先端をいくトレンディーフードでした。
ちなみに、チョコレートパンは、ちょっと遅れて昭和の生まれです。
そんな中で、あんパンが丸いのは、まんじゅうとパンがドッキングして生まれたと考えれば分かりやすいのですが、それでは、クリームパンがグローブの形をしているのは何故なのでしょうか?
クリームパンがグローブの形をしているのは何故?
クリームパンは、中村屋の創業者である相馬愛蔵(そうま あいぞう)が1904年にシュークリームからヒントを得て作ったのが最初とされています。
初めは、ジャムパンと同じ形をしていたのですが、当時はパンが個別包装されていなかったため、同じ形では非常に紛らわしい。何しろ、中を開けてみるということができません。
そこで、他のパンと区別し、間違えないように切込みを入れて焼くようになったのが1955年頃で、やがて月日が経つうちに形が丸みを帯び、あのユーモラスなグローブ型になったというわけです。
今では、クリームパンといえばグローブ型を思い浮かべてしまうほど、しっかり定着しています。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]