Super源さんの雑学事典

水引き結びに隠された意味とは?

水引き結び

水引き結びの始まりは、推古天皇の時代にまでさかのぼります。
小野妹子が隋の答礼使を伴って帰朝したとき、答礼使が回海路の無事を祈って、紅白に染めた麻紐で結んだ貢物を携えてきたといいます。

水引きは、和紙を細く切って、それを指で縒(よ)って「紙(こ)より」を作り、それに糊水を引いた後乾かして固めたもので、「糊水を引く」ことからその名がつきました。
水引きをかけることは、「自分を正しくして、先様を敬い、これに奉仕する」ことを意味しています。
「心」を「型」で表現しようとするものなので、色や結び方の違いで、その目的もまったく異なるものになります。

たとえば、婚礼・凶事などには、「二度とないように」と「ま結び」にして、両端を結び切りにします。

婚礼を除く吉事一般には、「再びあるように」と「蝶結び」にします。
「ま結び」にしたうえで、その端で「花結び」にすることもあります。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する