- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
耳たぶは、何故でこぼこの形をしている? - 耳は元来集音器の役目を果たしていた

日本では、耳たぶの大きな耳を「福耳」といい、福相のしるしとして喜ぶ習慣があります。
が、この耳たぶ、生きていくうえでは大きくても小さくても何の影響もありません。
一体、この耳たぶには、何らかの意味や必要性があるのでしょうか?
耳たぶは、元来集音器の役目を果たしていた
人間動物学の専門家の説によれば、耳たぶを含めた外耳の部分は、元来集音機の役割を果たしていたといいます。
かつては人間も、大自然の中で暮らしていたので、さまざまな危険から身を守るために遠くの音を聞き取ることは、生きていくために必要不可欠な能力でした。
そのため、人間の耳も他の動物たちと同じように大きく発達していたのではないかというのです。
耳たぶは、退化した大きな耳のなごり
しかしながら、文明が発達するにつれて、人間の暮らしに遠くの音を聞く必要はなくなってきました。
それで、今度は文明に反比例するように大きな耳は退化していき、かつての名残として耳たぶが残ったのではないかというわけです。
その他、耳たぶは性感帯として発達したのではないかという動物行動学者の珍説などもあるようですが、いずれにしても、科学のレベルで判断する限り、あまり「福」とは関係がないようです。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]