Super源さんの雑学事典

5円玉と50円玉にだけ、穴があいている3つの理由とは?

硬貨

5円玉と50円玉。この2種類の硬貨には、共通点があります。
それは何でしょうか?

そうです。どちらの硬貨にも、中央に穴があいていることですね。
この点で、これらの硬貨は、他の硬貨と一線を画しています。

それでは、これら2つの硬貨にだけ、穴があいているのは何故なのでしょうか?

5円玉と50円玉に穴があいている3つの理由


これには、3つの理由があります。
1つ目は、地金の節約のため、2つ目は、硬貨のデザイン上のバランスをとるため、そして3つ目は、目の不自由な方が触っただけで判別できるようにするための配慮です。

が、3つ目の理由が、少し分かりにくいですね。【><】
そこで、この点について、以下に詳しく書いてみたいと思います。

すべての硬貨は、目の不自由な方が判別できる仕組みになっている


実は、すべての硬貨は、その大小や周囲のギザギザのあるなし、そして穴のあるなしで、目の不自由な方が判別できる仕組みになっています。
つまり、5円玉と50円玉に空けられた穴も、この仕組みに一役買っているわけです。

例えば、1円玉と50円玉は、大きさがほとんど同じですが(それぞれ直径が20ミリと21ミリ)、穴とギザギザがあるので目の不自由な方にも判別が可能です。
もちろん、普通に使う場合にも、硬貨に特徴があるので、受け渡し時に間違いは起こりにくいでしょう。

「いいから、その5円玉を離しなさい!」「いやだー! これ、ボクの宝物ニャンだもん!」
5円玉を離さない猫
写真はこちらからお借りしました。

また、500円硬貨は、100円硬貨とデザインが似ていますが、「NIPPON500」の文字が刻まれていることで、判別しやすくなっているのです。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する