- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
昔のテレビは何故あんなに大きかったのか? - ブラウン管の形に見られるテレビの変遷


現在のテレビは、今や液晶やプラズマが主流となり、画面こそ大きくなっていますが、本体そのものはどんどん小さくなっています。
それに比べて、昔のテレビは何故あんなに大きかったのでしょうか?
昔のテレビは何故あんなに大きかったのか?
昔のテレビは、良く見ると画面が球形をしており、後部には大きなでっぱりがありました。これは、テレビの中身のほとんどを占めるブラウン管が、球形に近かったからなのです。
球形の一部が画面になるわけですから、画面を大きくするにはもっと大きなブラウン管が必要になってくるわけです。
そうすると、当然外ワクも大きくしなければなりません。
初期の頃のテレビは、現在では考えられないくらいの奥行きがあったものです。
ブラウン管が球形だった理由は、真空管を押しつぶそうとする大気圧に耐えるため。
動物の卵や人間の頭蓋骨が良い例ですが、球形は外圧に強いのです。
技術が発達すると、このブラウン管は球形から四角錐(しかくすい)に近い形に変わっていきます。
今では薄型テレビが主流になっており、ブラウン管は液晶やブラズマにとって変わられ、薄さがセールスポイントのひとつになってさえいます。
「ブラウン管に登場」という言葉は、今や死語になりつつあります。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]