- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
玄関先で履物をそろえるのは何故? - 命にかかわる理由があった!

子供の頃、玄関で履物を外に向ける、いわゆる「出船」の形にそろえておくよう躾(しつ)けられた人は多いと思います。
そして当時、その意味のなさに一抹の不条理を感じた人も多いのではないでしょうか?
しかしながら、この「出船」にはきわめて合理的な、それも命がけの理由があったのです。
玄関先で履物をそろえるのには、命にかかわる理由があった!
履物を外に向けてそろえておく作法は、武士の間で広まったお茶の世界から生まれました。
戦乱の世を生きる彼らにとって、茶室での精神統一はつかの間のオアシスでした。
が、敵はいつ襲ってくるか分かりません。
いざというときのために、刀を身のそばに置くことはもちろん、履物もすぐに飛び出せるようにしておく必要がありました。
不用意な「出船形」は、武士の恥。
常に戦いを意識した「出船形」は、武士道精神を象徴しているのです。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]