Super源さんの雑学事典

理髪店の看板の赤と青と白の模様は何を表わしている? - 動脈と静脈と包帯

理髪店

理髪店の店先にある、赤、青、白がグルグル回っている看板。
あの看板には、どのような意味があるのでしょうか?

結論を先に書けば、あの赤は人間の動脈を、青は静脈を、白は包帯を表わしています。

中世ヨーロッパでは、理髪店が簡単な外科医も兼ねていた


それでは、何故理髪店がそんな意味の看板を置くようになったのでしょうか?
それは、中世ヨーロッパでは、理髪店が簡単な外科医も兼ねていたためです。

医学が現在のように発達する前、うんだ傷口などをちょっと切ってもらうには、刃物を使い慣れている理髪店が一番だったというわけです。
その頃の医療というと、体内の悪い血を腕から取る「放血術(ほうけつじゅつ)」が中心に行なわれていました。
そして、赤、青、白の看板は、この放血術を施した腕を意味していたのです。

看板の考案者は?


この看板は、1540年に、フランスの床屋・メヤーナキールが考え出し、彼のお店の看板に用いたのが始まりです。
その後、床屋が外科医をしなくなっても、看板だけが残り、日本にも普及することになります。
それだけ、デザイン的に高度で、目立つものだったということなのでしょう。

「さっぱりしすぎたワン」
ヘアカットドッグ
写真はこちらからお借りしました。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する