- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「ギザギザのある10円玉」と「ツルツルの10円玉」があるのは何故?

たまに、周囲にギザギザのある10円玉を見かけることはないでしょうか?
現在出回っている10円玉は、周りがツルッとしたギザギザのないもので、これは、1961年にチェンジしました。
硬貨の周りにあるギザギザは、もともとは高額硬貨を他と区別するためにつけられたものでした。
というのは、当時は10円玉が、硬貨としては最高金額だったのです。
が、やがて1955年(昭和30年)に50円硬貨が、そしてその2年後の1957年(昭和32年)に100円硬貨が発行されてからは、10円玉は高額硬貨の座を降りたというわけなのです。
そして、高額硬貨の座を失うとともに、10円玉の周囲からギザギザも姿を消しました。
なので、もしもあなたが、ギザギザつきの10円玉を目にしたら、それは50歳くらいになった「オジさん10円玉」ということになり、希少価値があることになります。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]