- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
仇討ちが禁止された明治6年以降に、父母の仇を討ったしぶといヤツがいた?


武士の家に生まれたからには、家人が不当に殺された場合は、仇(かたき)を討たなくては家名がすたる。
江戸時代にはこうした価値観がまかり通っていました。
が、この仇討(あだう)ちは、明治6年(1873年)になって、ようやく新政府によって禁止されました。
それでは、それ以後はなかったかといえば、実は明治13年(1880年)にもおこっています。
明治13年に”父母の仇”を討った臼井六郎
発端となった事件は、明治元年(1868年)5月23日、福岡の秋月藩の藩士臼井亘(うすいわたる)とその妻の殺害事件でした。
臼井の遺児六郎は、13年にわたって犯人一瀬直久(いちのせなおひさ)を探し求め、ついに明治13年12月17日に”父母の仇”を討ったのです。
六郎は、すぐに自首しましたが、士族の身分であったため死刑にはならず、終身刑に服したといいます。

- 関連記事
-

カテゴリ:[珍事件簿]