- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
青柳が「バカ貝」と呼ばれるのは何故? - 「場替え貝(ばかえがい)」から

青柳は、「バカ貝」と呼ばれますが、これは何故なのでしょうか?
青柳は、何故「バカ貝」と呼ばれる?
青柳は、すしのネタや、酢の物に使われる、ほんのり甘味のある貝で、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海でとれる二枚貝の一種ですが、これを青柳と呼んでいるのは、どうやら関東だけのようです。
青柳の名前は、千葉県の富津岬付近でよくとれ、その近くの青柳という土地の人たちが、江戸へ売りに出ていたから、と言われています。
一方、不名誉な呼び名である「バカ貝」の方は、よく晴れて波の静かな日に、浮かれて殻の間から舌のような足を出すさまが、バカが舌を出しているように見えるところからとされています。
しかし、これは俗説で、本当はバカどころか、逆に賢い貝の特性に由来しています。
バカ貝は、砂地の変化や潮の満ち干に敏感で、一晩で住む場所を替えるため、「場替え貝(ばかえがい)」と言われ、これがなまって、いつしか「バカ貝」と呼ばれるようになってしまったようです。
ちなみに、バカ貝の由来のその他の説としては、蛤(ハマグリ)に似ていて殻が薄く、壊れやすいことから「破家蛤」と呼ばれていて、それがそれがなまったものとするものや、バカバカたくさんとれたことから「バカ貝」といわれるようになった、とするものなどがあります。

- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]