Super源さんの雑学事典

ローマは、鉛によって滅んだ?

ローマ帝国 地図

最盛期には「すべての道はローマに通ず」とまでいわしめた強大なローマ帝国も、専制君主によって共和制が失われるなど、国の内部から蝕まれ、やがては分裂・滅亡への道を辿ることとなってしまいました。

ローマ帝国が滅んでしまった原因は、制度や法律が人々を締め上げてしまったこともそのひとつですが、人々の体も、ある毒物によって蝕(むしば)まれていたという話があります。

それは、現在でも比較的良く使われているです。

鉛は、古くから使われている金属で、紀元前5世紀ごろ、化粧品や陶器の釉薬(うわぐすり)に使われていたという記録が残っているほどです。
柔らかく、加工がしやすいのがその特徴のひとつで、紀元前から上下水道をつくっていたローマ人は、鉛でその水を通すパイプをつくっていました。

カラカラ浴場がよく知られている大衆浴場や、化粧品、食器、ブドウ酒の壷(つぼ)など、さまざまな物に加工されました。

さて、鉛は、加工しやすいという利点があるものの、その性質は水銀に似ていて、強い毒性をもっています。
実際、これだけ鉛を多用していた貴族階級には流産・死産が多く、遺骨からは高濃度の鉛が検出されたそうです。

このことから、「ローマは鉛によって滅んだ」ともいわれるほどなのです。

鉛に関しては、ヒポクラテス(Hippocrates 紀元前460年ごろ-紀元前370年ごろ)のころから、臓器や筋肉の痛み、精神障害が出ることが知られていたようですが、結局、鉛の便利さには勝てずに、ローマ人は自分の首を自分で絞めることになってしまったようです。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する