- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
右手で招く猫と、左手で招く猫がいる?


昔から、招き猫といえば、商売繁盛を願って店先に置かれる縁起物です。
たいていは、左手を上げていて、右手に小判を持っていたりしますが、逆に、右手を上げている招き猫もいるのです。
一般に、左手で招いている猫は客を招き、右手で招いている猫は福を招くといわれています。
招き猫の由来には、たくさんの言い伝えが残されていますが、左手の招き猫の話しで有名なのは、文化13年(1816年)にあった「小判猫」です。
魚屋の伊乃助が病気になって、仕事ができず、お金に困っていたとき、いつもエサをやって可愛がっていた猫が、小判をくわえて現われます。
この猫は、両替商、時田喜三郎(ときたきさぶろう)に飼われていた猫なのですが、2度目に小判を盗み出そうとしたところを主人に見つかり、殺されてしまいました。
後に、主人は伊乃助の話しを聞いてビックリ。猫は手厚く葬られ、その話しが評判となり、左手を上げ右手に小判を持つ招き猫が作られたのです。
一方、右手を上げた招き猫で有名なのは、東京都世田谷区にある豪徳寺(ごうとくじ)の話です。
彦根藩主井伊直孝(いいなおたか)が、狩りからの帰り、激しい雨に遭って困っていると、一匹の猫が近くの荒地から現われて、手招きをします。
それに従って寺で雨宿りをしたのが縁で、貧乏だった豪徳寺は莫大な寄進を受け、裕福になりました。
その猫の墓は今でも豪徳寺にあり、右手を上げた招き猫が奉納されています。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]