- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「うだつが上がらない」のうだつって、何のこと?

よく、「うだつが上がらない」と言う言葉を耳にしますが、この「うだつ」とは、一体何なのでしょうか?
「うだつが上がらない」のうだつって、何のこと?
まず、「うだつ」は、「うだち」ともいい、漢字では、「梲」または「卯建」などと書きます。
もともと梁(はり)の上に乗って、棟木(むなぎ)を支える役目をする束柱(つかばしら)のことです。
それから転じたのか、室町時代の町屋などの妻壁(つまかべ)も「うだつ」と呼ばれ、小屋根つきの袖壁(そでかべ)も「うだつ」と呼ばれるようになりました。
さて、それではその「うだつが上がらない」とはどういう意味なのでしょうか?
室町時代、「うだつ」を構えることは、役屋(やくや)や本百姓など身分の高い者にしか許されないことでした。
逆に言えば、「うだつ」を上げられるようになるということは、身分が高まるということでした。
そこから、「うだつが上がらない」とは、いつまでたっても出世しないことや、また裕福にならないことなどを意味するようになりました。
また、他の説としては、「うだつ」がもともと棟木を支える支柱を意味する言葉であることから、「うだつが上がらない」は、頭を押さえられていて、いつまでも立身出世できないことであるとするものもあります。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]