- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ルービック・キューブは、日本人が既に発明していた?


1980年から1981年にかけて、ルービック・キューブ(Rubik's Cube)という回転式の立体パズルゲームが日本で大流行しました。
このルービック・キューブは、日本人の性格に合っていたためなのか、上陸以来、爆発的な大ヒットとなり、海賊版騒ぎまで引き起こしたほどで、発売後約半年弱で120万個を売りつくし、戦後最大のヒット商品といわれました。
が、このルービック・キューブを売り出すにあたり、製造・販売権を獲得した玩具会社ツクダオリジナル(2002年度末に倒産)は、とあることから大慌てをするはめになります。
ハンガリーの建築学者エルノー・ルービック(Rubik Erno, 1944年7月13日 -)の考案になる、この9個六面体の玩具は、これとまったく同じ原理によって、「回転式立体組み合わせ玩具」として、昭和52年に茨城県の石毛照敏(いしげ てるとし)氏によって特許出願され、昭和55年に公告されていたことが判明したからです。
「ルービック・キューブも面白いニャンが、やっぱり、刺身だニャー」

結局、ツクダオリジナルは、石毛氏に対し、卸売価格の1.5%の特許使用料を払うことで合意に達し、無事発売となりました。

- 関連記事