Super源さんの雑学事典

船の名前の最後には何故「丸」がつく? - 自分のことを言うときに使った「麿(まろ)」から

船 帆船 ヨット

武智丸(たけちまる)、金剛丸(こんごうまる)、対馬丸(つしままる)など、船の名前の最後には「丸」がつきます。
これは一体、何故なのでしょうか?

船の名前の最後には、何故「丸」がつく?


船の名前の最後につく「丸」は、昔、自分のことを言うときに使った「麿(まろ)」が語源です。
これが広がって、自分が大切にしている物や、男の子の名前にも使われるようになり、これがさらに広がって、船の名前にも使われるようになりました。

他の説としては、海から乗組員を守る城として、船に「本丸」や「一の丸」のような城郭内部の呼称である「丸」をつけたというものもあります。

ちなみに、記録に残る「丸」を使った最古の船は、京都・仁和寺の古文書に出てくる、源秀頼所有の軍艦「坂東丸」です。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (2)

* by ユウ
ほええ~。磨が語源なんですね~。
どうして、○○「丸」?
なんて考えてもみませんでした。。

Re:ほええ~。磨が語源なんですね~。 * by Super源さん
ユウさん、こんばんは。v-290
そうなんです。「丸」の語源、意外でしたか?
「丸」は、最近は、船専用の言葉になってますよね。

コメント、ありがとうございました。v-522

コメント









管理者にだけ表示を許可する

ほええ~。磨が語源なんですね~。
どうして、○○「丸」?
なんて考えてもみませんでした。。
2006-04-20 * ユウ [ 編集 ]
Re:ほええ~。磨が語源なんですね~。
ユウさん、こんばんは。v-290
そうなんです。「丸」の語源、意外でしたか?
「丸」は、最近は、船専用の言葉になってますよね。

コメント、ありがとうございました。v-522
2006-04-22 * Super源さん [ 編集 ]