Super源さんの雑学事典

えっ? ひな祭りは平安貴族の一気飲み大会だった? - ひな祭りの由来

ひな祭り

3月3日のひな祭りと言えば、女の子の節句ということは誰でも知っていることでしょう。
が、それではその由来は? と聞かれて答えられる方は意外と少ないのではないでしょうか。

ひな祭りの由来


ひな祭りの元祖は、4世紀頃に中国で貴族たちが行なっていた「曲水(きょくすい)の宴」といわれています。
「曲水の宴」は、昔から旧暦3月の始めの巳の日か3月3日に、人々が水辺に出てみそぎをし、災厄を除いたという故事にちなんだ催しで、それがいつしか貴族たちの遊びになったものでした。

庭園につくられた小さな川(きょくすい)に沿って人々が座り、上流から流される盃が、自分の前を通りすぎる前に自作の詩歌をつくり、流れに浮かぶ盃を取りあげ、酒を飲みほすという何とも優雅な遊びでした。

その遊びをするために、当時の庭園には、必ずこうした曲水がつくられていたほどです。

この遊びはやがて日本にも伝えられ、しばしば貴族たちの間で催されました。
万葉集には、大伴家持(おおとものやかもち)の屋敷で宴が開かれたという記述があります。
が、文献によれば、それも平安初期までのわずかな期間だったとのことです。
そして、それ以後、この「曲水の宴」はほとんど廃(すた)れてしまいました。

廃れはしましたが、完全になくなったわけではありません。3月3日の水辺のみそぎという部分だけが残り、やがて人形を水に流して汚(けが)れをはらう「流し雛(びな)」の風習として後世に伝えられることになったのです。

ところで、それでは何故この「曲水の宴」は廃(すた)れてしまったのでしょうか?
確かなことは分かっていませんが、この遊びのルールが厳しすぎたことが、その可能性のひとつとして考えられます。

この宴では、盃が自分のところに来るまでに詩をつくらないといけなかったわけですが、つくれなかった場合は、罰として、大杯に酒を3杯、一気飲みしなくてはならなかったのです。
これでは、気のきいた詩ができず、一気飲みの連続で、酔いつぶれてしまう者が続出で、宴にならなかったのではないかと思われるからです。
雑学 リンク集
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する