- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
かんたん! 3分で心が落ち着く! 「片鼻呼吸法」のやり方とそのメカニズム


インドで古くから実践されてきたヨガの中に、「片鼻呼吸法」というのがあります。
今日は、それをご紹介したいと思います。
「片鼻呼吸法」のやり方は?
やり方は、まず、楽な姿勢ですわり、背筋を伸ばします。
右手の人差し指を眉間(みけん)に当て、親指が右の小鼻を、中指が左の小鼻に触れるようにします。
そうしたら、親指で右の鼻孔(びこう)を押さえ、左の鼻孔から息を吐きます。
吐きおわったら、左の鼻孔から息を吸って両鼻孔を押さえ、しばらくの間息をとめておきます、
今度は、親指を離して、右の鼻孔から息を吐き、続けて右から息を吸って、またしばらくとめておきます。
これを交互に10回ほど繰り返すと、精神が集中して気持ちが落ち着いてきます。
詳しいやり方は、以下の動画をご覧下さい。
アーユルベーダヨガ 片鼻呼吸のポーズ 投稿者 SharonDante
「片鼻呼吸法」のメカニズムは?
この呼吸法は、片鼻ずつ交互に呼吸をするわけですが、実は、何故このようにすると落ち着くのかという謎は、未だ解明されていません。
一説には、鼻孔(びこう)内の粘膜(ねんまく)で作られる一酸化炭素が、神経伝達の働きを促し、それによって、視床下部(ししょうかぶか)らホルモンが分泌されるためではないかといわれています。
「あのう。片鼻呼吸法、オレも試してみたいんだけど」

写真はこちらからお借りしました。
いずれにしても、この方法は道具やお金は一切かかりません。
やることといえば、ただ息をするだけなので、副作用もないと思います。
ご興味をもたれた方は、是非一度お試しになってみてください。

- 関連記事
カテゴリ:[お役立ち情報]