- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? 酒飲みの異名「上戸」「下戸」は、平安時代の税金制度から来ていた?

昔から酒飲みのことを「上戸」、酒が飲めない人のことを「下戸」といいますが、この語源は平安時代の税金制度からきているようです。
「上戸」、「下戸」は平安時代の税金制度から来ていた
大宝律令(701年)で、一戸の家に6、7人の成人男子がいる家は上戸、それ以下は下戸と定められました。
これは、いわば貧富のランク付けでもありました。
当時は、これによって婚礼の際のお酒の量も制限されました。上戸は8瓶までふるまい酒が許されたのに対して、下戸はせいぜい2瓶程度までとされていたのです。
また、上戸、下戸に関しては以下のような説もあります。
秦の始皇帝が、万里の長城を守る兵士たちにねぎらいの言葉を与えました。
その際、寒い山にある長城の門(上戸)には寒さしのぎの酒を、平地の門(下戸)を守る兵士には、甘い物を渡したといいます。
ここから、上戸、下戸が使われるようになったというものです。
- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]