Super源さんの雑学事典

「二束三文」の語源は? - 例文も紹介

二束三文 叩き売り

「売値が非常に安いこと」「いくら売ってももうけが出ないほどの安値で売ること」を二束三文といいますが、この言葉はどこから来ているのでしょうか?

「二束三文」の語源は?


二束三文とは、江戸時代に、金剛草履(こんごうぞうり)を一足二文で売ったところ、売れなかったため、二足で三文にしたらよく売れたということから来ています。
金剛草履というのは、藺(い)や藁(わら)などで作った丈夫な草履のことです。

金剛草履
金剛草履 藁草履
写真はこちらからお借りしました。

二束三文という言葉は、値段がきわめて安いことや、品物をまとめて叩き売りするときなどに使います。

「二束三文」の使い方は?


この言葉は、以下のように使います。

「百科事典を売ったら、二束三文にしかならなかったよ」
「二束三文で売るくらいなら、持ってた方がいいよ」
「置いておいても場所をとるだけだから、思い切って二束三文で売ることにした」
「今どき、ステレオなんか売っても、二束三文さ」
「スマホは買うときは高いけど、売るときは二束三文じゃないかな」

以上、「二束三文」を使った例文をご紹介しました。
悲しいことに、ローンを組んで無理して買ったような高価な品物も、売るときにはすずめの涙程度の金額にしかならないことが多いのが世の常ですね。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (2)

こんにちは * by 三毛猫
勉強になりますわ。ここは。

で、三文っていったら今のどのぐらいのお金になるんでしょうか?
もし三万円だったら少しも安くないです(笑)

Re:こんにちは * by Super源さん
三毛猫さん、こんばんは。v-290
この件、調べてみました。
三文は、現在のお金に換算すると、だいたい100円くらいになるようです。これは、落語「時蕎麦」に、屋台の蕎麦の値段が16文とあるのを元に計算した金額ということです。
100円なら、確かに安いですね。

ということは…、百円ショップで売ってるハンコは、まさに三文判!v-15 オオッ!

いつも、コメントありがとうございます。v-522

コメント









管理者にだけ表示を許可する

こんにちは
勉強になりますわ。ここは。

で、三文っていったら今のどのぐらいのお金になるんでしょうか?
もし三万円だったら少しも安くないです(笑)
2006-04-08 * 三毛猫 [ 編集 ]
Re:こんにちは
三毛猫さん、こんばんは。v-290
この件、調べてみました。
三文は、現在のお金に換算すると、だいたい100円くらいになるようです。これは、落語「時蕎麦」に、屋台の蕎麦の値段が16文とあるのを元に計算した金額ということです。
100円なら、確かに安いですね。

ということは…、百円ショップで売ってるハンコは、まさに三文判!v-15 オオッ!

いつも、コメントありがとうございます。v-522
2006-04-10 * Super源さん [ 編集 ]