- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
遊女の心もとらえた「土手のきんつば」 - 京都から江戸へ 300年の歴史をもつきんつばの歴史と魅力


きんつばといえば、庶民に親しまれ続けている和菓子ですが、一体いつ頃からあるのでしょうか?
吉原の遊女にも人気を博した「土手のきんつば」
このきんつばが初めて焼かれたのは京都で、5代将軍徳川綱吉の天和・貞享年間といいますので、今からもう300年ほど前のことになります。
米の粉の皮で、赤小豆の餡(あん)を包み、釜の上で焼いた餅があらわれ、京の庶民に喜ばれました。
当時のきんつばは、現在の四角い形とは違って楕円形をしており、刀の鍔(つば)に似ていることから「ぎんつば」と呼ばれました。
が、後に、銀よりも金のほうが…、ということで、「きんつば」となり、江戸にも広がりました。
このきんつばは、なかでも吉原の遊女に、
「年期増しても食べたいものは、土手のきんつばさつまいも」
と歌われるほど人気を博しました。
この「土手」というのは、吉原遊郭の正面を流れる日本堤(にほんづつみ)のことで、ここにきんつば売りの屋台が出ていたのでしょう。
鉄板の上で焼いた、作りたてのきんつばの素朴さと甘味が好評で、遊女たちの心をとらえたのでした。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]