- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「おじゃんになる」のおじゃんって何? - 昔、火事の時に打った半鐘の音から
「おじゃん」は、昔、火事の時に打った半鐘の音に由来
この「おじゃん」は、半鐘(はんしょう)の音から来ています。
最近では、やぐらの上にかかった半鐘など、まず見かけなくなりましたが、昔は、火事のときにこの半鐘が大活躍をしていました。
半鐘

写真は、こちらからお借りしました。
その半鐘の叩き方には、約束事があります。
火事が近いときには乱打、遠いときにはその距離に応じて2打とか3打とか、叩く回数を変えて知らせたのです。
そして、やがて鎮火すると、「ジャンジャン」とゆるく2回叩きました。
ここから、終了を意味するジャンに「お」をつけて、おじゃんとなった次第です。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]