Super源さんの雑学事典

フグは、海にいるのに何故「河豚」と書く?

フグ

フグは、海に住む魚なのに、何故「河豚」と書くのでしょうか?
その理由は、「海豚」と書くとイルカと同じになってしまうから、というわけではもちろんありません。

フグは、海にいるのに何故「河豚」と書く?


「河豚」は、生物名に当てられている文字の多くがそうであるように、中国から伝わったものです。
が、その中国の「河豚」というのが、実はフグはフグでも淡水産のフグだったのです。

「河豚(標準和名はフグだが、日本にはいない)」は、揚子江や黄河などに産する淡水魚で、古くから食用とされてきました。
なので、「河」でもおかしくはないわけです。
「豚」の方は、食用であることと、その姿からきたものでしょう。

そしてその「河豚」は、日本の海産の多くのフグと同様、内臓などに毒をもっていて、姿もよく似ています。
それで、日本では、日本のフグがすべて海産であるにもかかわらず、この文字をそのまま当ててしまったわけです。

ちなみに、中国には「紅豚」というのもいます。揚子江のカワイルカのことです。

おわりに


今日は、フグは海にいるのに何故「河豚」と書くのかという話を書いてみましたが、いかがでしたか?

そういえば、虹という漢字は、何故「虫偏」なのでしょう?
虹と虫は、何の関係もないと思うのですが…、

気になった方は、以下の記事をお読みください。

「虹」という漢字には、何故「虫扁」が使用されている?

雨上がりに空にかかる「虹」。漢字を見ると、左側が「虫」になっています。虫とは関係なさそうな空の現象なのに、何故ここに「虫偏」が使用されているのでしょうか?「虹」という漢字には、何故「虫扁」が使用されている?「虹」に「虫扁」が使用されている理由は、昔、中国の人が虹を龍や蛇の仲間だと考えていたためといわれています。竜は、普段は池の底にひそんでじっとしていますが、時がくると雷雲を呼んで空にのぼるといわれ...

   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する