- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
中国では、秀才になるためにクルミを食べた?

日本でも最近、食生活の中に健脳食(けんのうしょく)を積極的に取り入れようという動きが出てきています。
健脳食というのは、その名の通り、脳の健康に役立つ食事のことですね。
健脳食の栄養成分のうち、特に大切なのがカルシウム、ビタミンC、タンパク質、脂質の4大栄養素。
これらをバランスよく摂ることが、頭を良くするというわけです。
このことは、昔の人も良く知っていました。
中国では、隋・唐の時代から、管理になるためには、科挙(かきょ)という、非常に難しい試験制度がありました。
その門の狭さは、日本の受験制度の比ではなかったといいます。
中国の受験生たちは、さまざまな試験対策を考えましたが、そのひとつがクルミをたくさん食べることでした。
クルミは、不飽和脂肪酸をたっぷりと含んだ、まさに健脳食なのです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]