Super源さんの雑学事典

時代劇の「打ち首獄門」「終生遠島」は大ウソ? - 時代劇に見られるおかしな点を3つ紹介

時代劇 忍者

ワンパターン、マンネリなどといわれながら、テレビの時代劇は衰えるところを知りません。
善と悪がくっきりと色分けされ、最後には必ず正義が勝つという単純明快さが、複雑で理不尽な社会で生活する私たちのストレス解消法になるからなのでしょうか。

さて、このテレビ時代劇ですが、歴史に照らして見ればおかしなところがいっぱいです。
それでは、どのようなところがおかしいのでしょうか?
今日は、おかしな点を3つご紹介したいと思います。

時代劇には、歴史に照らして見ればおかしなところがいっぱい


時代劇には、歴史に照らして見ればおかしなところがいっぱい

おかしな点1


奉行所のお裁きの場面で、大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)や遠山の金さんが、「市中引き回しの上、打ち首獄門!」などと判決をいい渡すシーンが良くありますが、実はこれは大間違い。
奉行が下すことのできる判決は、死刑以下と決まっていました。

市中引き回しの上、打ち首獄門
市中引き回しの上、打ち首獄門
写真はこちらからお借りしました。

おかしな点2


また、「終生遠島を申し付ける」というのもおなじみのセリフですが、遠島(島流し)は、もともと無期懲役と決まっています。
なので、「島帰りの者」という表現もナンセンスということになります。

島流し
島流し
写真はこちらからお借りしました。

おかしな点3


また、悪人を捕まえる場面では、同心(どうしん)や岡っ引きが十手(じって)を片手に奮闘しますが、岡っ引きというのは同心の私的な手下のような者で、奉行所に雇われていたわけではありませんでした。
なので、警察官でもない岡っ引きが、御用提灯を片手に町方役人の指揮を取ったりするのは、とうてい考えられないことです。


おわりに


おわりに

今日は、時代劇の「打ち首獄門」「終生遠島」は大ウソかというタイトルで、 時代劇に見られるおかしな点3つを書いてみましたが、いかがでしたか?

ちなみに、時代劇では、大名屋敷や奉行所の入り口に仰々(ぎょうぎょう)しい表札がかかっていますが、これもまた史実にはないことでした。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (2)

無題 * by -
1,死刑以下なら死刑も含まれているが未満の間違いか
2,無期懲役なら仮釈放もあるから島返りと言っても間違いではないような
  終身刑と言いたかったのかな
以上

Re:無題 * by Super源さん
*さん、こんばんは。

ご意見、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

コメント









管理者にだけ表示を許可する

無題
1,死刑以下なら死刑も含まれているが未満の間違いか
2,無期懲役なら仮釈放もあるから島返りと言っても間違いではないような
  終身刑と言いたかったのかな
以上
2023-09-21 * [ 編集 ]
Re:無題
*さん、こんばんは。

ご意見、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
2023-09-23 * Super源さん [ 編集 ]