Super源さんの雑学事典

結婚式の祝膳に、よく「ハマグリ」が出るのは何故?

披露宴

和式の結婚式の祝膳には、必ずといっていいほど「蛤吸(はますい)」、つまりハマグリの吸い物がつきます。
何故、「ハマグリ」なのでしょうか?

結婚式の祝膳に、よく「ハマグリ」が出るのは何故?


ハマグリは、遠浅の海に生息する二枚貝で、その形がクリに似ているところから、「浜の栗」といわれ、それが縮まって「ハマグリ」と呼ばれるようになりました。

このハマグリの2枚の殻は、どんなにたくさん集めてみても、元の一対でなければ絶対に合いません。
それが一夫一婦のあるべき姿だということで、結婚式の膳に並ぶようになりました。

また、江戸時代、8代将軍吉宗が、婚礼に必ずハマグリの吸い物を用いるべしと定めた、という説があります。
それは、日本中の神様が出雲に集まって、1年分の縁結びをする陰暦10月に古くから婚礼が多く、その時期がハマグリの旬なので、貧富の差なく用いることができるという理由からです。

ちなみに、蛤吸のハマグリ、新郎は実を食べてもいいのですが、新婦は食べてはいけないというのがしきたりとなっています。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する