- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「惑星」の語源は? - ギリシャ語のプラネテス(さまよう人)から

「惑星」という言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?
その語源を調べていくと、古代ギリシャにたどり着きます。
「惑星」の語源は、ギリシャ語のプラネテスから
太陽系には、8つの惑星がありますが、水星、金星、火星、木星、土星の5つの惑星は肉眼でも見えるので、古代から知られていました。
これらの5星は、たえず恒星の間を移動していてその位置が定まらず、古代人の目には特別な星としてうつりました。
NASAが作成した太陽系の模式図

出典:http://www.gregorius.jp/presentation/page_17.html
そこで人々は、これらの星をさまよう人(ギリシャ語でプラネテス)と呼びました。
これが英語で「プラネット(惑う星)」となり、日本語の惑星の語源となりました。
- 関連記事
-
Re:こんばんは~♪ * by Super源さん
徳姫(*^.^*) さん、こんにちは。
こちらの方まで、ようこそいらっしゃいました。
ウレシー。
そうなんです。プラネットの語源はギリシャ語だったんですね。
当時は、キリスト教の影響で、天動説が信じられていたので、古代人にはこれらの星の動きが説明できなかったんですね。
そうですね。宇宙人も移動してるかも。
コメント、うれしかったです。

こちらの方まで、ようこそいらっしゃいました。

そうなんです。プラネットの語源はギリシャ語だったんですね。
当時は、キリスト教の影響で、天動説が信じられていたので、古代人にはこれらの星の動きが説明できなかったんですね。
そうですね。宇宙人も移動してるかも。

コメント、うれしかったです。

ギリシャ語 * by ゆるねね
星をさまよう人=プラネテス・・・いい感じの言葉です。
ギリシャ語ってなんか好きなのだけれど、難しくって・・・英語すら理解できないのですが(^^ゞ
教えてくださって、エスファリスト(あってるかな?)
ギリシャ語ってなんか好きなのだけれど、難しくって・・・英語すら理解できないのですが(^^ゞ
教えてくださって、エスファリスト(あってるかな?)
Re:ギリシャ語 * by Super源さん
ゆるねねさん、コメントありがとうございます。
そうですね。ギリシャ語って、何かロマンを感じますよね。
英語だと、wandererでしょうか。ロマンがありませんね。(笑)
ちなみに、英米の文学作品をより深く、そして正しく読むためには、(宗教とは関係なく、)聖書とギリシア神話を学ぶ必要があるようですね。私もいつか、機会があったら、ゆるねねさんのようにギリシャ語を勉強してみたいです。

そうですね。ギリシャ語って、何かロマンを感じますよね。

英語だと、wandererでしょうか。ロマンがありませんね。(笑)
ちなみに、英米の文学作品をより深く、そして正しく読むためには、(宗教とは関係なく、)聖書とギリシア神話を学ぶ必要があるようですね。私もいつか、機会があったら、ゆるねねさんのようにギリシャ語を勉強してみたいです。

カテゴリ:[語源・由来]
Re:こんばんは~♪
徳姫(*^.^*) さん、こんにちは。
こちらの方まで、ようこそいらっしゃいました。

そうなんです。プラネットの語源はギリシャ語だったんですね。
当時は、キリスト教の影響で、天動説が信じられていたので、古代人にはこれらの星の動きが説明できなかったんですね。
そうですね。宇宙人も移動してるかも。

コメント、うれしかったです。

2006-03-23 * Super源さん
[ 編集 ]
ギリシャ語
星をさまよう人=プラネテス・・・いい感じの言葉です。ギリシャ語ってなんか好きなのだけれど、難しくって・・・英語すら理解できないのですが(^^ゞ
教えてくださって、エスファリスト(あってるかな?)
2006-03-25 * ゆるねね
[ 編集 ]
惑星(プラネット)の語源は、ギリシャ語のプラテネスから来ていたのですね☆(^^)/宇宙人も移動しているかも~