Super源さんの雑学事典

「Kiosk」の語源は? - トルコ語で「あずまや」の意味

キヨスク

JR駅構内にある売店「「Kiosk」。
この言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?

「Kiosk」の語源は?


Kiosk(キヨスク)は、トルコ語で「あずまや」という意味です。
この言葉はペルシャ語の「宮殿」を意味するKushk(コーシュク)からきており、ここから簡易建築、ひいては駅・街頭で新聞、雑誌を売る小さなお店の意味で世界中で使われるようになりました。

日本では、1973年、当時の鉄道弘済会が駅売店の愛称として、「清く」「気安く利用して」との思いを込めて採用しました。

減少傾向にあるKiosk


近年は鉄道乗客数の減少などによる収益減から、Kioskは中小の駅から撤退するケースが多々見られます。
各ホームごとに複数の店舗を有した駅でも、駅舎内の1店舗に集約したり、Kiosk各社が展開するコンビニエンスストア形態の「Ner Days(ニューデイズ)」に変わるケースや、コンビニチェーンとフランチャイズ契約したキヨスク各社もしくはJR系物販会社の店舗が進出するケースも見受けられます。

しかしながら、店舗数の減少及び集約は、Kiosk利用客のニーズに反し、不満の声も少なくないようです。
コストダウンの一環として、自動販売機によるオートキヨスク形態の店舗も増加しています。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (2)

へぇ~! * by 飛香庵
「清く」「気安く利用して」の思いなんですか~
この記事は、覚えて、明日の話題にしょうっと、皆、へぇって云うとおもうわ~。キヨスクは、トルコ語で、あずまやなんですね、ふう~ん・・
ペルシャって、今のイランイスラム共和国ですよね~・・
前にペルシャの国を探したら、其処に行き着きました。。。
でも、間違ってたら、ごめんなさいです・・

Re:へぇ~! * by Super源さん
飛香庵さん、こんばんは。v-290
今回の情報、飛香庵さんのお役に立ったようで、よかったです。v-294
またマル秘情報(?)をチェックしてみますね。

近いうちに、また飛香庵さんの所に遊びに行きますね。v-218
いつも、コメントありがとうございます。v-522
それではお休みなさい。i-227スヤスヤ

コメント









管理者にだけ表示を許可する

へぇ~!
「清く」「気安く利用して」の思いなんですか~
この記事は、覚えて、明日の話題にしょうっと、皆、へぇって云うとおもうわ~。キヨスクは、トルコ語で、あずまやなんですね、ふう~ん・・
ペルシャって、今のイランイスラム共和国ですよね~・・
前にペルシャの国を探したら、其処に行き着きました。。。
でも、間違ってたら、ごめんなさいです・・
2006-03-17 * 飛香庵 [ 編集 ]
Re:へぇ~!
飛香庵さん、こんばんは。v-290
今回の情報、飛香庵さんのお役に立ったようで、よかったです。v-294
またマル秘情報(?)をチェックしてみますね。

近いうちに、また飛香庵さんの所に遊びに行きますね。v-218
いつも、コメントありがとうございます。v-522
それではお休みなさい。i-227スヤスヤ
2006-03-19 * Super源さん [ 編集 ]