- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
巻き寿司といなり寿司のセットを「助六」と呼ぶのは何故? - 「助六」は歌舞伎の十八番「助六由縁江戸桜」に出てくる遊女の名前に由来

巻き寿司といなり寿司のセットを、「助六(すけろく)」と呼ぶのは何故なのでしょうか?
「助六」は、歌舞伎の十八番「助六由縁江戸桜」に出てくる遊女の名前に由来
「助六」というのは、歌舞伎の十八番(おはこ)「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」に出てくる遊女(ゆうじょ)の名前に由来しています。
この狂言に出てくる助六の相手が「揚巻(あげまき)」で、「揚」が油揚げからいなり寿司、「巻」は巻き寿司をそれぞれ連想させることから、この寿司のセットを助六と呼ぶようになりました。
さらに詳しく

巻き寿司といなり寿司の詰め合わせを「助六」と呼ぶようになったのは、江戸時代中期のことです。
その頃、今でも歌舞伎宗家・市川團十郎家のお家芸として人気の、歌舞伎十八番「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」が大流行していました。
巻き寿司といなり寿司の詰め合わせ「助六」は、この「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の通称から取られたものです。

当時、江戸の町には、贅沢(ぜいたく)を禁止する倹約令(けんやくれい)が出されており、江戸前の魚を使った握り寿司に代わって、巻き寿司といなり寿司が江戸の人々に親しまれていました。
そんな折、このふたつを詰め合わせた寿司折(すしおり)が登場。
油揚げの「揚げ」とのり巻きの「巻き」から「揚巻(あげまき)」と呼ばれるようになりました。
そして、「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の主人公・助六の愛人である吉原の花魁(おいらん)の名前も同じく「揚巻(あげまき)」という名前だったことから、寿司の揚巻(あげまき)も歌舞伎の助六の人気にあやかるようにと、いつしか「助六」と呼ぶようになったのです。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]