- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「備長炭」は何県の特産品? また、その特徴と用途は?

備長炭は、和歌山県の特産品
答えは、和歌山県の特産品です。
「備長炭」の名前は、紀州田辺藩(きしゅうたなべはん)の城下で炭問屋を営んでいた備中屋長左衛門(びっちゅうやちょうざえもん) が、地元・田辺産の、硬くて高品質な炭を江戸に出荷するにあたってつけた商品名です。
つまり、「備中屋長左衛門の作った炭」いう意味ですね。

「備長炭」は、材料にウバメガシの炭を使って作られます。
狭義には、ウバメガシを使って作られた炭のみを備長炭と呼びますが、広義においては、樫(かし)全般、青樫(あおがし)等を使って作った炭をも指す場合もあります。
備長炭の特徴と用途は?
備長炭は、製造時に高温で焼かれて作られるため、炭素以外の木質(もくしつ)由来の油やガス等の可燃成分の含有量(がんゆうりょう)が少なく、燃焼時間が長いのが特徴となっています。
また、燃焼時に炎や煙が出にくく、調理に向いているとされます。
また、煙が少ないため、雑味がつきにくく、炭火焼(すみびやき)を売り物にする料理屋(鰻屋、焼き鳥屋)などの燃料として使用されます。
樫(かし)による白炭を備長炭と呼びますが、製法等が広く伝わって、同様の製法を行なう白炭に用いられることもあります。
備長炭は、燃料以外にも、さまざまな用途に利用されています。
備長炭は、その構造上無数の小さな空洞(細孔)に様々な物質を取り込む(吸着)ことができます。
備長炭1g当たり、200~300㎡(テニスコート1面強)の表面積があると言われています。
備長炭はまた、ご飯を炊くときに入れてカルキ臭を取り除いたり、下駄箱(げたばこ)に入れて靴の臭いを取ったり、部屋に置いて部屋にこもった臭いを除去するためにも使われています。
その他、水道水などの飲み水や、風呂水の浄化などの用途としても使われます。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]