- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「まったり」の語源は? また、その類語は?

「まったり」という言葉があります。
「ゆったりとしているさま」「のんびりと落ち着いた気分であるさま」という意味ですが、この言葉は一体どこから来ているのでしょうか?
また、この言葉を他の言葉で言い換えたい場合、どのような類語があるのでしょうか?
「まったり」の語源は?
「まったり」は元来、江戸時代からある上方(かみがた)のことばで、料理において「味わいがまろやかでこくのある様子」「まろやかでコクのある味わいが、口中にゆったりと広がって行くさま」をいいます。
「上方語源辞典」では、まったりの語源は、「またい(全い)」の語幹に状態を表す接尾語「り」が付いて促音化したものとされています。
しかしながら、1983年(昭和58年)に連載を開始した漫画『美味しんぼ』の中でこの言葉が登場すると、耳慣れない響きのためか評判となり、味覚を表す言葉として、この「まったり」という言葉は全国一般に認知されるようになりました。
ただし、この漫画の中でこの単語が登場するのはほんの1、2回です。
その後、1998年(平成10年)に放送を開始したNHKのテレビアニメ「おじゃる丸」で、この「まったり」が「時を忘れてのんびりする」といった、気分や態度を表す表現として用いられました。
そして、これが日本全国で一気に流行し、「まったり」はこの意味で定着していきました。
「まったり」の類語は?
まったりとタバコを吸うサル

なお、「まったり」を他の言葉で言い換えたい場合、以下のような類語があります。
ほのぼのとした、ほのぼのの、静かな、穏やかな、和やかな、落ち着きのある、落ち着いた、安らかな、安楽な、安寧な、安泰な、安穏とした、安寧とした、平穏な、平穏無事な、小康状態の、無風の、平穏とした
参考にしたサイト
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A
教えて!goo
https://oshiete1.goo.ne.jp/qa3390225.html
まったりのルーツ
https://www.katch.ne.jp/~komp-ken/mattari/roots.htm
- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]