Super源さんの雑学事典

東京都足立区の「足立」の語源は?

足立区日ノ出町緑地
足立区 日ノ出町緑地

東京都足立区の「足立(あだち)」は、一説には、「葦が立つ」→「あしだち」→「あだち」となったといわれています。

「足立」の文字が確認できる最古の年代は、奈良時代の天平7年(735年)の長屋王(ながやのおおきみ)邸出土木簡です。
それは、足立郡の産物=(蓮の実 一斗五升)の送り状です。
古代の地名は、元来1音1字で表記されており、「足立」は「阿太知」を当てたものと解されています。

そうすると、「あしだち」が「あだち」に転化したとは考えにくくなります。

参考にしたサイト
足立という地名 - 安藤義信・紀子のホームページ
http://homepage2.nifty.com/kozu5/tabi/09.10.14.nikkou-1.htm
長屋王は「ながやおう」と読むのが正しいのか「ながやのおおきみ」読むのが正しい... - yahoo知恵袋
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219655307
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する