Super源さんの雑学事典

「思うつぼ」の語源は? - 江戸時代の博打の壺振りから

博打 グニの半

「思うつぼ」という言葉があります、
この言葉は、一体どこから来ているのでrしょうか?

「思うつぼ」の語源は?


時代劇でよく見る半か丁かの博打のシーンですが、昔からこの壺振り(つぼふり)の博打にはイカサマが多く行なわれていました。
熟練の壺振り師になると、自由自在に思った通りの目を出すことができます。

そこから、あらかじめ思い通りに物事を運ぶよう仕組まれたことを「思うつぼ」というようになりました。

「半か丁か!」
半か丁か-猫のつぼ振り
写真はこちらからお借りしました。

参考にしたサイト
「思うつぼ」はサイコロを入れる壺? - zatupedia.com
http://zatupedia.com/wiki/?title=%E3%80%8C%E6%80%9D%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%BC%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%A3%BA%EF%BC%9F
語源・由来
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する