- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? 金平糖は、昔はとても珍しく贅沢品だった?

砂糖と下味のついた水分を原料にした、表面に凹凸状の突起をもつ小球形の和菓子・金平糖(こんぺいとう)。
この金平糖は、昔はとても珍しく贅沢品でした。
金平糖は、昔はとても珍しく贅沢品だった
金平糖は、1546年(天文15年)ポルトガルから入ってきたお菓子です。
金平糖は、「金米糖」と書かれることもあります。
「金米」とは『黄金の米』いう意味で、貧しい時代、物がない時代に、米のように貴重な物とされていたためこの字が当てられたとのことです。
この文字から、昔はすこぶる贅沢品とされていたことがよくわかります。
金平糖は、当時はとても珍しく貴重な品とされ、製造法はいっさい秘密でした。
戦時中は、乾パンと同様、兵隊さんの非常食・保存食として用いられていました。
日本で金平糖がつくられるようになったのは、長崎から京都・江戸と広まってからで、それ以降、日本中で親しまれるようになりました。
参考にしたサイト
金平糖の由来
http://www.konpeito.co.jp/syouhin.html
金平糖Q&A
http://www.ebisudo.com/konpeito_hiroba/tukurikata/Q&A.html

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]