- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「アカペラ」の語源は? - イタリア語の「a cappella」から


「アカペラ」という言葉があります。
楽器やカラオケなどの伴奏なしで歌を歌うことを意味する言葉で、「アカペラで歌う」といった使い方をします。
が、この言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?
「アカペラ」の語源は、イタリア語の「a cappella」から
アカペラとは、イタリア語の「ア・カペラ(a cappella)」が語源で、「礼拝堂風に」というのが元の意味です。
日本語では、「アカペラ」のほか、イタリア語の発音に近い「ア・カペッラ」、英語発音に近い「アーカペラ」と表記されることもあります。
本来は、文字通り教会内で礼拝堂風に歌われる合唱曲のことで、伴奏のない曲か、楽器が声と同じような調べを奏でる曲を指しました。
その後、この言葉は次第に語義が広がり、19世紀以降は、楽器の伴奏のない声楽曲すべてに使われるようになりました。
「♪にゃーん、にゃんにゃんにゃーん。ゴロゴロゴロ、にゃーん♪」

写真はこちらからお借りしました。
今では、ゴスペル、ポップス、歌謡曲など、あらゆるジャンルの音楽に使われています。

- 関連記事
Re:コメント * by Super源さん
ユウさん、こんにちは。
音楽用語には、イタリア語が非常に多いですね。これはやはり、近代ヨーロッパの音楽が、まずイタリアで発達したためだと思います。
例えば、以下の音楽記号は、すべてイタリア語です。
f ff(フォルテ・フォルティッシモ) … 強く・非常に強く
P PP(ピアノ・ピアニッシモ) … 弱く・非常に弱く
con forza(コン フォルツァ) … 力強く
dim.(ディミヌエンド) … 次第に弱く
sempre p(センプレ ピアノ) … ずっと弱く
cresc.(クレシェンド) … だんだん強く
a tempo(ア テンポ) … もとの速さで
legato(レガート) … なめらかに
da capo(ダ・カーポ) … 最初から
書き込み、ありがとうございました。

音楽用語には、イタリア語が非常に多いですね。これはやはり、近代ヨーロッパの音楽が、まずイタリアで発達したためだと思います。
例えば、以下の音楽記号は、すべてイタリア語です。

f ff(フォルテ・フォルティッシモ) … 強く・非常に強く
P PP(ピアノ・ピアニッシモ) … 弱く・非常に弱く
con forza(コン フォルツァ) … 力強く
dim.(ディミヌエンド) … 次第に弱く
sempre p(センプレ ピアノ) … ずっと弱く
cresc.(クレシェンド) … だんだん強く
a tempo(ア テンポ) … もとの速さで
legato(レガート) … なめらかに
da capo(ダ・カーポ) … 最初から
書き込み、ありがとうございました。

カテゴリ:[語源・由来]
Re:コメント
ユウさん、こんにちは。
音楽用語には、イタリア語が非常に多いですね。これはやはり、近代ヨーロッパの音楽が、まずイタリアで発達したためだと思います。
例えば、以下の音楽記号は、すべてイタリア語です。

f ff(フォルテ・フォルティッシモ) … 強く・非常に強く
P PP(ピアノ・ピアニッシモ) … 弱く・非常に弱く
con forza(コン フォルツァ) … 力強く
dim.(ディミヌエンド) … 次第に弱く
sempre p(センプレ ピアノ) … ずっと弱く
cresc.(クレシェンド) … だんだん強く
a tempo(ア テンポ) … もとの速さで
legato(レガート) … なめらかに
da capo(ダ・カーポ) … 最初から
書き込み、ありがとうございました。

2006-02-09 * Super源さん
[ 編集 ]
アカペラと普通に言うから英語なんだと思っていました。
イタリア語だったとは。
またひとつ物知りになりました。
ありがとうございます!