Super源さんの雑学事典

浮く便と沈む便があるのは何故? 何か病気と関係がある?

腸

排便時に注意して見ていると、便には浮くものと沈むものがあることに気づきます。
これは何故なのでしょうか?
健康状態や体調などが、何か関係しているのでしょうか?

浮く便と沈む便があるのは何故?


実は、便が浮くか沈むかは、健康状態や体調とは関係がありません。
健康だから、病気だからではというのではなく、何を食べたかによって決まります。

例えば、繊維の多いものを食べると、消化されずに排泄(はいせつ)されるので、浮くことが多くなります。
これは、藁(わら)が水に浮くことを想像すると分かりやすいでしょう。
フランス料理と日本料理では、日本料理の方が繊維質が多いので、浮きやすくなります。

便 アヒルのおもちゃ

おわりに


今日は、浮く便と沈む便があるのは何故という話を書いてみましたが、いかがでしたか?
便に浮くものと沈むものがあることには、何となく気づいていましたが、食べたものによるとは…。 おおっ!
どうも比重に関係があるようですね。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する