Super源さんの雑学事典

振りがなを何故ルビという? - かつて英米で活字の大きさを宝石の名前で表わしていた名残

振りがな ルビ 忖度 そんたく

漢字に振りがなを振ることを、「ルビを振る」といいますが、何故ルビというのでしょうか?

かつて、英米では、活字の大きさを宝石などの名前で表わしていた


かつて、英米では、活字の大きさを宝石などの名前で表わしていました。
例えば、4.5ポイントがダイヤモンド、5ポイントが真珠、そして5.5ポイントがアメリカでめのう、イギリスでルビーでした。

ルビー

振りがなのルビは、この5.5ポイントを意味するルビーからきています。

おわりに


しかし、ふりがなのルビが、宝石の「ルビー」から来ていたとは驚きですね。おおおlっ!
これは気づきませんでした。

ちなみに、ルビーいえば、サファイアと成分が同じことをご存じですか?
1783年に、ロメ・ド・リール(en)というフランス人が、このことを発見しました。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する