- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「旦那日和(だんなびより)」とは、どんな天気?


「旦那日和〈だんなびより〉」とは、夜の間だけ雨が降り、昼間は晴れるという、たいへん都合のよい天気のことです。
夜は、ザーッと雨が降ったものの、一夜明ければ雨があがっており、外仕事や外出などができる、まさに理想の天気です。
休みの日や一生に一度の結婚式の日など、旦那日和になってくれるとうれしいですね。
「旦那」は仏教から来た言葉
なお、「旦那(檀那)というのは、もともと仏教から来た言葉で、梵語(ぼんご)でダーナといいました。
これに中国で漢字を当てはめたのが、旦那(檀那)です。
旦那の意味は、「布施」、または「布施する人」ということで、 これがだんだんと人にいろんなものを与えてくれる人、養ってくれる人を指すようになり、ついには、主人や目上の人をも指して旦那と呼ぶようになりました。
「勝手に出掛けられちゃ、困るニャー」「はい。旦那様」

写真はこちらからお借りしました。

- 関連記事