- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「HDMI」とは?


HDMI(エイチディーエムアイ)とは、High Definition Multimedia Interfaceの略で、家電やAV機器向けの映像・音声入出力インターフェース規格のことです。
HDMIは、パソコンと液晶ディスプレイを接続するインターフェース規格であるDVIを発展させたもので、主にテレビとAV機器を接続するのに使われます。
一本のケーブルで映像と音声の入出力ができるので、接続や取り回しが簡単なのが特徴です。
HDMIは、映像や音声をデータ圧縮やアナログ信号への変換などを行なわず、直接デジタルデータとして伝送するため、信号の劣化がありません。
加えて、コピー防止技術のHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)も盛り込まれているため、伝送データは完全に暗号化されます。
そのため、出力データを読み取って、映像や音声のデジタルコピーを作成することができなくなっているのも特徴です。
反面、従来PC用のディスプレイなどで映像伝達の主流であったデジタル/アナログRGB規格などと比べて、コネクターのサイズがかなり小さいため、メンテナンスが非常に難しい(ほぼ不可能)というデメリットがあります。
アナログRGB

写真はこちらからお借りしました。
参考にしたサイト
よくわかるHDMI - Pioneer
http://pioneer.jp/homeav/technology/hdmi/

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]