Super源さんの雑学事典

「クロワッサン」の語源は? - フランス語で「三日月」の意味

クロワッサン

バターをパン生地に折りこんで焼き上げた、クロワッサン。
フランス発祥の、サクサクした食感が特徴のパンです。
この「クロワッサン」という名前は、一体どこから来ているのでしょうか?

クロワッサンは、フランス語で「三日月」の意味


クロワッサン(Croissant)は、フランス語で「三日月」の意味です。
三日月形に作るため、その名があります。

クロワッサンは、中国語では「羊の角の形のパン」という意味の「羊角麺包(ヤンジャオミエンバオ)」と呼ばれるのが普通で、香港の広東語では「牛の角の形のパン」という意味の「牛角包(アウコッバーウ)」と呼ばれています。

また、国内で販売されているクロワッサンには甘い物が多く見られますが、これは日本独自のものです。
本来のクロワッサンは、プロセスチーズやウィンナーソーセージなどを包んで焼き上げたり、切り込みを入れてサンドイッチにしたりする、食事用のパンです。

クロワッサンにそっくりな猫
クロワッサンにそっくりな猫
出典:https://mofutan.net/wp-content/uploads/2021/07/y3di5qw7ii271-1.jpg

なお、このクロワッサンが、何故このような形をしているのかという理由に関しては、以下の記事をお読みください。

クロワッサンが三日月形をしているの何故? - 戦争に由来していた!

クロワッサンが三日月形をしているの何故? - 戦争に由来していた!

以前、クロワッサンの語源について書きました。「クロワッサン」の語源は?-フランス語で「三日月」の意味クロワッサン(Croissant)は、フランス語で「三日月」の意味。三日月形に作るため、その名があります。クロワッサンは、フランス語で「三日月」の意味クロワッサンは、中国語では「羊の角の形のパン」という意味の「羊角麺包 ヤンジャオミエンバオ」と呼ばれるのが普通で、香港の広東語では「牛の角の形のパン」という意味...

参考にしたサイト
クロワッサン - Mizの料理日記
http://mizcooking.exblog.jp/6675053/
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する