- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「冷やかす」の語源は?-紙漉き業者が紙の原料が冷えるまで吉原見物したことから


「このリンゴおいしそうだな」「ダメよ! 今日は冷やかしに来てるんだから」「チェッ!」
江戸時代のこと、浅草山谷の紙漉(かみすき)業者は、和紙や上質紙も手がけていましたが、主に生産していたのは、「浅草紙」という、質のよくない今で言うトイレット・ペーパーでした。
この紙は、古紙を漉(す)きかえした再生紙を原料としていたので、紙をしばらく「冷やかす」処理をしなければなりませんでした。
が、その間、職人さんは暇になるので、近くの吉原(よしわら)へ出向いて、遊郭(ゆうかく)に入った新人の遊女を買う気もないのに覗(のぞ)いていました。
ここから、買う気もないのに店をぶらついて、値段をあれこれ聞いて回る客を、「ひやかし」、そして、そのような行為を「ひやかす」というようになりました。
参考にしたサイト
「冷やかす」という言葉に語源があると聞きました。...-Yahoo! 知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1214500072
冷やかす-えるだま・・・世界の国から
http://elderman.exblog.jp/5143499/

- 関連記事
カテゴリ:[語源・由来]