- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「小春日和」とは?-初冬の、穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ

「小春日和」という言葉があります。
文字通りに解釈すれば、”春先のぱかぽかと暖かい日”となりそうですが、実はそうではありませんでした。
小春日和は、初冬の、穏やかで春のようにぽかぽかと暖かい日和が続くころ
小春とは、陰暦(いんれき)10月の異称(いしょう)で、今の暦でいうと11月から12月上旬ころにあたります。
小春日和は、初冬の、穏やかで春のようにぽかぽかと暖かい日和が続くころをいいます。
そのため、「小春日和」という言葉は、春先の温かい気候を描写する言葉としては使えないので、注意が必要です。
さらに詳しく
小春は、陰暦(いんれき)10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいいます。
その頃の穏やかな好天が小春日和で、特徴としては日なたは暖かいですが、日陰はひんやりしており、夜は冷え込みます。
低気圧が、平地に雨、高山に雪を降らせて日本の東に抜けたあと、大陸から高気圧が張り出し、気圧配置は西高東低型となるため、冷たい北風が強めに吹きますが、翌日は大陸高気圧は移動性となり、風は弱まり、小春日和となります。
参考にしたサイト
小春日和とは、何月から使うのでしょうか?-Yahoo! 知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113252586

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]