- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「二十四節気」とは? - 1年を24の期間に分けたもの

「二十四節気」というものがあります。
これは一体、どのようなものなのでしょうか?
「二十四節気」とは?
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それらをさらに6つずつ、計24の期間に分けたものを言います。
具体的には、以下の24の節気を指します。
春
1月 : 立春(2月4日)- 雨水(2月19日)
2月 : 啓蟄(3月6日)- 春分(3月21日)
3月 : 清明(4月5日)- 穀雨(4月20日)
夏
4月 : 立夏(5月5日)- 小満(月21日)
5月 : 芒種(6月6日)- 夏至(月21日)
6月 : 小暑(7月7日)- 大暑(7月23日)
秋
7月 : 立秋(8月7日)- 処暑(8月23日)
8月 : 白露(9月8日)- 秋分(9月23日)
9月 : 寒露(10月8日)- 霜降(10月23日)
冬
10月 : 立冬(11月7日)- 小雪(11月22日)
11月 : 大雪(12月7日)- 冬至(12月22日)
12月 : 小寒(1月5日)- 大寒(1月20日)
二十四節気は、「立春」や「秋分」など、わかりやすく季節感を表わした節気名が並んでいるのが特徴です。
これらは、明治時代の初めまで、季節の変化を知るために、農作業や生活の目安として使われていました。
この二十四節気は、天文学的理由により、その年によって若干の日付の変動があります。
ちなみに、この二十四節気をさらに3つずつに分けた、七十二候(しちじゅうにこう)というものもあります。
興味をもたれた方は、以下のリンク先をご覧ください。
参考にしたサイト
二十四節気-フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%AF%80%E6%B0%97
七十二候-フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%80%99

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]