Super源さんの雑学事典

「天保六歌撰」とは? - 二代目松林伯円の講談に登場する六人の男女の総称

寄席 講談

天保六歌撰とは、二代目松林伯円(しょうりんはくえん)の創作にかかる講談に登場する、六人の男女の総称です。
以下に、その名を挙げます。

「天保六歌撰」とそれぞれのキャラクター設定


河内山宗俊(こうちやまそうしゅん)、片岡直次郎(かたおかなおじろう)、金子市之丞(かねこいちのじょう)、暗闇の丑松(くらやみのうしまつ)、森田屋清蔵(もりたやせいぞう)、三千歳(みちとせ) 。

この6人は、それぞれ以下のようなキャラクター設定となっています。

河内山宗俊-御数寄屋坊主。強請たかりを生業にする。実在した強請り集りの茶坊主・河内山宗春 ( ? - 1823) がモデル。
片岡直次郎-御家人くずれ。河内山の弟分でさまざまな悪事に手を染める。実在した小悪党「直侍」(なおざむらい)こと片岡直次郎 (1793 - 1832) がモデル。
金子市之丞-剣客。
森田屋清蔵-盗賊の首領。海産物問屋を表向きの商売にしている。
暗闇の丑松-博徒。直侍の弟分だが、後に裏切る。
三千歳-直侍買いなじみの娼妓。直侍の遺骸を引き取り、回向院に葬る。実在した吉原大口屋の遊女「三千歳」(みちとせ)こと、なを (1813 - 1884) がモデル。

「そこへ暗闇の丑松がー!」 ベンベン!
三味線を弾く 猫 イラスト
写真はこちらからお借りしました。

天保六歌撰は、のちにフシがつけられて浪曲'(ろうきょく)となり、木村重友、初代友衛、若衛と続く得意演題で、お家芸となっています。

参考にしたサイト
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E5%85%AD%E8%8A%B1%E6%92%B0
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する