- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
牛の4つの胃袋の名前は? - それぞれの語源も紹介

写真はこちらからお借りしました。
答えは、以下の通りです。
1番目 ミノ
2番目 ハチノス
3番目 センマイ
4番目 ギアラ(ギャラ)
牛の4つの胃袋のそれぞれの語源は?
・ミノの名前の由来は、開いた形が昔の雨具の蓑(みの)に似ているところから来ています。
・ハチノスの名前の由来は、名前のとおり、形状が「蜂の巣」に似ているところから来ています。
・センマイの名前の由来は、内壁(ボツボツ状の襞)を表わす「千葉(チョニョブ)」という朝鮮語が語源となっています。
・ギアラの名前の由来は、諸説ありますが、最も有力なのは、終戦後に基地で働いていた人が、報酬の代わりにホルモンをもらった、つまり「報酬=ギャラ」が訛(なま)ってギアラになったというものです。
牛は、これらの胃袋を順番に使って繰り返し消化を行なう

写真はこちらからお借りしました。
上のイラストの緑の丸で囲ったところが、第1番目の胃である「ミノ」です。
「ミノ」は、牛のもつ4つの胃袋の中でも一番大きく、容積が100リットルあります。
100リットルといわれてもピンと来ないかと思いますが、ドラム缶の容積が200リットルなので、その半分となります。
これは驚きですね。!

ここまで大きいと、ちょっとした「貯蔵庫」といっても良いでしょう。
牛が草を食べると、まず最初にこの胃に入ります。
そしてその後、「ハチノス」「センマイ」「ギアラ」と順番に通っていきます。
人間であれば、食べ物はこのあと腸へ送られるわけですが、牛の場合は、事情がちょっと異なります。
牛は、食べた物を1度で消化することはせず、これらの胃袋を順番に使って、繰り返し消化を行ないます。
これを、「反芻(はんすう)」といいます。
「繰り返し考え、よく味わうこと」を反芻といいますが、それはこのような牛の咀嚼法(そしゃくほう)から来ていたのです。
- 関連記事
-
Re:胃袋 * by Super源さん
monika さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
実は…、私もまったく食べないです。(爆)
そうですね。もしmonikaさんに胃袋が4つあれば、ギャル曽根に勝てるかも、ですね。
オイオイ
ちなみに、この4つの胃袋ですが、他にも、
瘤胃(こぶい)、蜂巣胃(ほうそうい)、重弁胃(じゅうべんい)、皺胃(しゅうい)
という呼び名があります。ご参考までに。
コメントありがとうございます。

実は…、私もまったく食べないです。(爆)
そうですね。もしmonikaさんに胃袋が4つあれば、ギャル曽根に勝てるかも、ですね。

ちなみに、この4つの胃袋ですが、他にも、
瘤胃(こぶい)、蜂巣胃(ほうそうい)、重弁胃(じゅうべんい)、皺胃(しゅうい)
という呼び名があります。ご参考までに。

カテゴリ:[雑学]
胃袋
\(^▽^)/コンバンワ!
ミノとセンマイは良く耳にしますね
あんまりというか全く食べないけれど^^
4つも胃袋が・・・きっと
消化が良いのでしょうね・・・
2008-02-07 * monika
[ 編集 ]
ミノとセンマイは良く耳にしますね
あんまりというか全く食べないけれど^^
4つも胃袋が・・・きっと
消化が良いのでしょうね・・・