- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
日本で最初の年賀状は? - 藤原明衡著の「雲州消息」にある年始あいさつ状の文例

新年の挨拶(あいさつ)として、お世話になっている人に送る年賀状。
この年賀状を送る習慣というのは、一体いつ頃からあるのでしょうか?
日本最初の年賀状は、藤原明衡著の「雲州消息」にある年始あいさつ状の文例
日本には、古くから上流階級で年賀の挨拶を書状にして述べる風習がありました。
平安期の学者、藤原明衡(ふじわらのあきひら)が著した手紙の模範文集「雲州消息(うんしゅうしょうそく)」には、年始あいさつ状の文例があり、これが現存する最古の年賀状のようです。

明治4年(1871年)に郵便制度が発足し、明治6年(1873年)に郵便はがきが発売。
明治7年(1874年)には、年賀はがきが発売されました。
そして、「年賀状は、年始の簡潔な挨拶状に適している」ということで、徐々に年賀状を出す風習が広まっていきました。
が、当時は、年賀状は書初め(かきぞめ)の1月2日に書き、松の内(まつのうち)の7日までに出すことが多かったようです。
現在のような、元旦に届くスタイルになったのは、明治時代後半のことです。
参考にしたサイト
年賀状の起源-スナックハーモニー
https://harmonyatsugi.web.fc2.com/kyusoku/015nenga.html
- 関連記事
-