- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「頭取」の語源は?


頭取の語源は、江戸時代、歌舞伎の興行で楽屋を取り仕切った人のことを指しました。
頭取は「音頭取り」のことで、雅楽の管楽器の主席演奏者を指していました。
1869年(明治2年)、銀行の前身である「為替会社」が設けられたとき、出資者の代表を「頭取」と呼んだことから、銀行の代表者として業務の執行にあたる人のことを「頭取」と呼ぶようになりました。
が、信託銀行の多くでは、「頭取」と呼ばず、一般の会社と同じく「社長」と呼んでいます。
参考にしたサイト
銀行の代表者を「頭取」と言いますが、なぜそのような名前で言うのでしょうか-Yahoo! 知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147763894

- 関連記事
カテゴリ:[語源・由来]