- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
かぐや姫の身長は? - 「かぐや姫」雑学クイズ8問

写真はこちらからお借りしました。
今日は、「かぐや姫の身長は?」と題して、かぐや姫にまつわる雑学を、4択クイズ形式で書いてみたいと思います。
それでは、早速問題です!
問題編
Q1.かぐや姫が主人公の物語はどれ?
A.源氏物語
B.伊勢物語
C.竹取物語
D.平家物語
Q2.おじいさんおばあさんがかぐや姫を発見したのは何の中から?
A.川
B.竹
C.壷
D.鳥の巣
Q3.かぐや姫の身長は?
A.1cm
B.3cm
C.9cm
D.15cm
Q4.かぐや姫に求婚した男性は帝(みかど)も含めて何人?
A.3人
B.4人
C.5人
D.6人
Q5.かぐや姫のもっている特殊な能力は何?
A.空を飛ぶ
B.自分を巨大化する
C.死者を生き返らせる
D.自分の姿を消す
Q6.かぐや姫が地球にやってきた目的は?
A.月での生活に嫌気がさしたため
B.おいしい食べ物を探すため
C.天皇に手紙を届けるため
D.罪をつぐなうため
Q7.かぐや姫が月に帰る際、翁や帝に残していった「薬の壺」には何が入っていた?
A.胃腸薬
B.不死の薬
C.自分の黒髪の一部
D.かんざし
Q8.かぐや姫が、月に帰るときに使った乗り物は?
A.宇宙船
B.飛ぶ籠(かご)
C.飛ぶ車
D.UFO
回答編
以下が答えです。
Q1.C
解説:かぐや姫は、「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり」で始まる、竹取の翁の物語です。
Q2.B
解説:「その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。」とあります。
Q3.C
解説:「怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」とあります。
Q4.D
解説:帝を除く求婚者5人の名前は、以下の通りです。石作皇子(いしつくりのみこ)、車持皇子(くらもちのみこ)、右大臣阿倍御主人(あべのみうし)、大納言大伴御行(おおとものみゆき)、中納言石上麻呂足(いそのかみまろたり)。
Q5.D
解説:「帝は、「どうしてそんなことがあろうか。やはり連れて行こう。」と言って、御輿をお寄せになると、このかぐや姫は、急に見えなくなってしまった。」とあります。
Q6.D
解説:「かぐや姫は罪を作りたまへりければ、かく賤しきおのれがもとに、しばしおはしつるなり」とあります。が、月の世界でどのような罪を犯したのかは不明。
Q7.B
解説:「天人の中に、持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは、不死の薬入れり。」とあります。
Q8.C
解説:「屋の上に飛ぶ車を寄せて、「いざ、かぐや姫、穢き所に、いかでか久しくおはせむ。」と言ふ。」とあります。
おわりに

今日は、かぐや姫にまつわる雑学8問を、4択クイズ形式で書いてみましたが、いかがでしたか?
ちなみに、かぐや姫が出てくるこの「竹取物語」は、日本で最初に書かれた宇宙人が出てくる物語でもあるようです。
詳しくは、以下の記事をお読みください。
宇宙人が登場する最初の小説は? - 紀元前2世紀にルアキノスが書いた『イカロメニッポス』
世界で最初に書かれた、宇宙人が登場する小説は、何と言うタイトルなのでしょうか?世界で初めて宇宙人が登場する最初の小説は?世界で初めて書かれた、宇宙人が登場する小説は、紀元前2世紀にギリシアのルアキノス(Loukianos、120頃-180頃)が書いた『イカロメニッポス』(空を飛ぶメニッポス)だそうです。これは、哲学者メニッポスが、神話のイカロスよろしく、両手に羽をつけて空を飛び、月へ、さらには天界へと赴き神々に会うと...
竹取物語
https://www.library.ferris.ac.jp/lib-take/takelist.html
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%8F%96%E7%89%A9%E8%AA%9E
「かぐや姫」にプロポーズをした5人-讃岐の神社
http://tokyo.atso-net.jp/pukiwikip/index.php?%BB%BE%B4%F4%A4%CE%BF%C0%BC%D2
竹取物語で、かぐや姫のもっている特殊な能力はなに?」-Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311489658
一般教養・雑学 4択クイズ
http://wolfpark.cside9.com/quiz6/quiz_ses.cgi?ver=9
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]